メニュー

頭痛外来

本クリニックでは、頭痛・めまい・手足の痺れや痛みを訴える患者さんの診療を行います。
頭痛患者さんの多くは、MRIなどの画像検査を行なっても異常がなく、いわゆる機能性頭痛(または一次性頭痛)と呼ばれるものです。
機能性頭痛の要因は、寝不足・過度の心身のストレス、首や肩の筋肉のこり・緊張・ストレス、視力の低下や視力矯正が必要な視力低下にともなうストレス(眼精疲労と呼びます)があります。
食事や睡眠時間の修正、生活習慣を改めることで、症状が軽くなる場合もあります。
めまいや手足の痺れ・痛みについては、脳梗塞や脊椎脊髄が原因となる病気もありますので、必要に応じて画像検査をお勧めすることもあります。手術など特殊な治療が必要と判断した場合は連携病院へご紹介をいたします。
是非、サロン外来にご相談ください。

頭痛について

頭痛には、大きく分けて、MRIなどの画像検査を行なっても異常がない機能性頭痛(または一次性頭痛)と脳腫瘍、脳動脈瘤、脳梗塞、脳出血などによる器質的頭痛(または二次性頭痛)の2種類があります。大部分の頭痛は、機能性頭痛です。
機能性頭痛には、筋緊張型頭痛、片頭痛、群発性頭痛、神経痛に分類されます。
緊張性頭痛と片頭痛は混在していることがしばしばありますが、治療方法の考え方がある意味「真逆」です。
一言で言うと、緊張性頭痛は首や肩の血管が圧迫されることによる「血管収縮による血流障害」、片頭痛は、頭蓋内の収縮した血管が反動で「拡張」することにより脳の圧迫や脳の表面を覆っている膜(硬膜)への刺激が要因なのです。

神経痛の自覚症状は、「櫛で髪の毛をとかすと電気が走ったような痛み」(電撃痛)「髪の毛が引っ張られる感じ」などがあります。痛みの持続時間は短いことが多いです。たまに、帯状疱疹が頭皮に発症することがあります。この場合は抗ウィルス剤で治るので、鑑別診断として大切です。

頭痛でなく、顔面痛の場合は虫歯や三叉神経痛の原因も疑われます。その場合は歯科医を受診し、必要に応じて治療を受ける必要があります。
「タオルで顔を拭こうとしただけで電気が走るように痛い」「歯磨きすると痛い」「風があたるだけで、あるいは軽く顔面に触れただけでも「飛び上がるように痛い」という訴えは三叉神経痛が疑われます。その場合は、鎮痛剤を処方して対処しますが、薬物治療で改善しない場合は手術が必要となります。

(三叉神経痛の治療内容については、こちらのホームページもご参照ください。
顔面けいれん・三叉神経痛|東京慈恵会医科大学附属柏病院

その要因は、寝不足・過度の心身のストレス、首や肩の筋肉の凝り(こり)・緊張・ストレス、視力矯正が必要な視力低下にともなうストレス(眼精疲労と呼びます)であることが多いです。

また、治療方法を考えていくうえでのポイントは、悩んでいることを第三者にお話をしてすっきりとした気分を味わうことや、食事や睡眠時間の修正を含めた生活習慣を改めることで、症状が軽くなることが意外と多いものです。
いずれの頭痛も背景には、生活上の心身のストレスが必ずあります。ストレスを解消・緩和するにはまず各人のお話をお聞きすることが最も重要だと考えています。
30年以上にわたり脳神経外科医として診療してきた実績から学んだことは、頭痛患者さんの診療には、母校(東京慈恵会医科大学)の建学の精神である「病気を見ずして病人を見よ」を念頭におき、患者様の話をよく聞くことが、最も大切であり、診療の基本であるということです。

ゆったりとお話していただいて、痛みから開放できるような治療を一緒に探してまいりましょう。

また、他の医療機関を受診しても頭痛の原因がよくわからない方や頭痛薬を処方されたがよくなっておらずお悩みの方は是非一度ご相談ください。

 

機能性頭痛は一般的に生命に危険が伴うことがありませんが、一方で生命に危険が伴う頭痛(器質的頭痛または二次性頭痛)もあります。代表的な疾患をご紹介いたします。

危険な頭痛〜くも膜下出血

芸能人やスポーツ選手など有名人のニュースを時々耳にする機会があるため「有名な」病気の1つとなっているくも膜下出血ですが、この病気についても以下の2つが重要です。

(1)自覚症状の聴取;いつ?・どんな頭痛か?
(2)既往歴聴取

(例1)

特に症状の出現が「X時XX分に激しい頭痛」あるいは「普段の頭痛とは全く異なる痛み」「Y時YY分に突然の頭痛と嘔吐」を自覚したらくも膜下出血を疑います。くも膜下出血の可能性を考え直ぐに頭部CTかMRIを行うことができる病院にかかりましょう。

(例2)

健診や脳ドック等で脳動脈瘤を指摘された場合、激しい頭痛や嘔吐などの症状がなければ、まずは冷静に経過観察で良いことが多いです。
一応、ガイドライン上は、大きさ5mmを基準にし、それより大きい動脈瘤は専門医による治療が推奨され、それ以下であれば定期的な画像検査(MRAまたは3次元CTA)により経過観察することが推奨されております。
勿論、5mm以下の大きさの脳動脈瘤でも破裂してくも膜下出血をきたすことはあります。

くも膜下出血をきたす可能性の高いリスク因子

くも膜下出血をきたす可能性の高いリスク因子は、

(1) 脳動脈瘤の部位;前交通動脈瘤・脳底動脈瘤先端部
(2) くも膜下出血の家族歴の有無
(3) 喫煙歴;特にヘビースモーカー

3項目は重要視されています。

(1) 脳動脈瘤の部位について

この場所は、他の場所と比べ、未破裂動脈瘤として治療を行う頻度よりくも膜下出血として治療する頻度が高いのです。

(2) くも膜下出血の家族歴の有無について

これには忘れられないエピソードが2つあります。
1つは、50代男性。タクシーの運転手。7人兄弟全員がくも膜下出血を起こし、そのうち3人は亡くなるという家族歴のある方でした。ご本人も頭痛を自覚するようになったためMRI検査を受けたところ、前交通動脈に動脈瘤が見つかりました。開頭クリッピング術により、動脈瘤は破裂を防ぐことはできましたが、動脈瘤の壁は破れやすい「ペラペラの薄い壁」でした。検査していなかったら確実にクモ膜下出血を起こし、もしかすると生命に危険が伴う状況だったかもしれません。

もう1例は、右側中大脳動脈に大きさ2〜3mmほどの大きさの脳動脈瘤を指摘され、毎年1年毎に画像検査目的に外来に通っている60代女性。ご本人は無症状で、治療希望はなく、経過観察していたのですが、ある時外来で「30代の娘がくも膜下出血を起こして救急搬送された」というお話を聞きました。娘さんはヘビースモーカーではなかったそうですが、一度も脳ドックを受診したことがありませんでした。親子で脳動脈瘤を有する場合がありますので、未破裂脳動脈瘤を持っている方は、自分だけでなく「血のつながった親子・兄弟(姉妹)」のことの心配も大切かもしれません。

(3)喫煙歴について

ヘビースモーカーがくも膜下出血を起こす頻度が高いことは、専門医の間では「教科書的な常識」です。ヘビースモーカーは血管が収縮し、血栓(血の固まり)ができやすいため、脳梗塞・心筋梗塞などの血管の詰まる病気の危険因子ですので、喫煙本数を減らすか、完全にやめてしまうことをおすすめいたします


今までの経験を踏まえたエピソードをご紹介しました。
他院で検査して脳動脈瘤を指摘され、どうして良いか迷っている方がいらっしゃったら、
「真の患者に寄り添った医療」を実践する当サロンにお越しください。

突然の頚部痛:椎骨解離性動脈瘤

くも膜下出血と似ているのですが、突然の頚部痛(首の痛み)で発症する別の病気もあります。

(例1)

「突然激しい頚部痛」を自覚したら、後頭部神経痛や椎骨動脈の解離性動脈瘤を疑います。後頭部神経痛は帯状疱疹に付随する場合や原因を調べてもはっきりしないが、おそらくはウイルス感染が背景にあったり、痛みの部位が後耳介部(耳たぶの後に限局している)ことが多いので、後頭部神経の刺激によって痛みが誘発されている可能性が考えられます。
椎骨解離性脳動脈瘤の場合は頚部MRAや3次元CTA(3次元で頭部または頚部の血管を3次元で描出する方法があります)で診断可能です。この場合は脳卒中を専門にしている脳血管外科医が常駐する病院をご紹介いたします。

(例2)

椎骨解離性動脈瘤の患者さんにときより見られる症状があります。
それは、片側の顔面がしびれたり、麻痺・嚥下障害(飲み込みしにくくなる)・嗄声(声がかすれる)・歩くときにふらつき体が方側に傾く・物をつかもうとしても思ったところに手がいかない(これらは小脳症状といいます)、体の片側が全く汗をかかない(無汗症といいます)体半分が触った感覚の低下しているが、そこと逆側に痛みを感じない(これを解離性知覚障害といいます)など、特別な症状を呈する場合があります。これはワーレンベルグ症候群とよばれ、延髄外側に梗塞が認められたときに見られる特徴的な症状です。これは椎骨動脈に解離性動脈瘤(動脈の壁がベニア板のように剥がれるようになる病態)が生じると剥がれた壁により椎骨動脈やその枝の血管が閉塞することが原因で起こる脳梗塞です。この場合も入院加療が必要となるので、速やかに脳卒中を専門にしている脳血管外科医の治療をうけられる病院をご紹介いたします。

他院で精査して脳動脈瘤を指摘され、どうしてよいか迷っているかたがいらっしゃいましたら当クリニックへ一度ご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME